• 神の湯「玉造温泉」で感じたこと:女と企業のイメージは自由自在!

  • 2013 / 09 / 09

  • 私は大の温泉好きで、出張や旅行では必ず温泉に行くようにしているし、東京にいても1週間に1回程度のペースで温泉銭湯に行っています。

     

    当然女風呂に入っているのですが、そこで気づいたのが、服を脱いで化粧を取ると女性の年齢は識別がかなり難しくなるということ。もちろん、ざっくりと「若い」「中高年」「シニア」ぐらいは分かるのですが、20代と30代、40代と50代を見分けるのは非常に困難。ましてや、職業や未婚既婚となると、判別はほぼ不可能になります。

     

    お風呂から上がり、服を着て化粧をすると、突如としてその女性のいろいろな情報が流れ込んできます。何歳ぐらいなのか、OLなのか学生なのか、既婚なのか未婚なのか、どんなファッションが好みなのか、どういうこだわりを持っているか、等。

     

    そして、それぞれが20代のショップ店員や、30代のOLや、40代の主婦に変身して脱衣所を後にするのです。

     

    ここから分かるのが、(特に外見に関して)私たちは「その人がもともと持っているもの」以外の要素で相手を判断しているということです。服の着こなし方、持ち物、化粧の仕方等が、かなりの割合で相手を判断する基準となっているのです。

     

    言い換えれば、もともと持っている外見に関係なく、自分のイメージを変える余地は、「ものすごく」あるということ。

     

    「自分は可愛くないから」「自分は太ってるから」と言って諦めてしまう女性に違和感を感じるのは、私がイメージは自由自在だと思っているからかもしれません、
    (もう一つの理由は、「親からいただいたものには自信を持つべき」という信念に近い考えを持っているからなのですが…)

     

    これは私の仕事の一つの軸となっている広告物の企画制作にもつながることです。

     

    企業や商品であっても、そのイメージを変えられる可能性は「ものすごく」あります。どんなものでも、よりよく見せること、分かりやすく伝えることは可能なんです。

     

    それなのに、努力をする前から、「この業界はもうダメだから」「見た目を変えたって売れないから」と思い込んでしまっている企業が多すぎる気がします。これは、とても残念なことです。

     

    確かに、見た目を変えるだけで売れないものを売れるようにするのは非常に難しいですし、私たちだって爆発的に売上が上がるという保証をすることはできません。でも、そこで諦めてしまうのはちょっともったいないなぁと思います。

     

    私には経営のすべてを変えることはできないが、一緒にものが売れるようにする最大の努力はしますし、そのために常に情報収集をしています。

     

    「ムリかも」と思っても、諦めずに相談ぐらいはしていただければ、何かしらの解決策が出せるかもしれません。

     

    ついつい仕事の話をしてしまいましたが、以上が出雲の神の湯、玉造温泉で思ったことです。ああ、神の湯に浸かりながら、まあなんと邪念だらけの私。

  • 銭湯は仕事である。

  • 2012 / 08 / 01

  • 首都圏の温泉銭湯に通うようになって4ヵ月がたちました。
    今でも週に2回は電車に乗って銭湯に行っています。

     

    わざわざ電車に乗って銭湯に行くなんて無駄な行動だと思われる方も多いでしょう。ごもっともです。私自身ですらそう思いますから。
    とはいえ、その中から何かしら有益な部分を見つけようとするのが人間というものです。

     

    今回は、「銭湯に入る行為は仕事とよく似ている」ということを書こうと思います。

     

    一般的に、仕事においては、以下のことが重要だと言われています。

     

    ・準備や段取りを入念に行うこと
    ・生産的な行為と非生産的な行為を明確にすること
    ・社会的なルール、マナーを守る事

     

    これって、銭湯でも同じなんですよね。

     

    ・シャンプーやコンディショナー、タオルの準備、
    どういう順番で服を脱いでしまうかの段取りは、
    非常に重要です。
    特に下着を忘れて同じ下着を来て帰るときのむなしさといったらありません。

     

    ・銭湯における生産的な行動とは、体を洗うことと湯船につかること。
    非生産的な行動とは、服を脱いだり着たりすることです。
    服の着脱を効率化して時間を短縮することで、
    銭湯のコア部分である体を洗う時間や湯船につかる時間を長くすることができます。

     

    ・銭湯は公共の場から、当然ルールがあります。
    体を洗ってから湯船につかる、湯船にタオルはもちこまない、
    髪の長い人は髪をまとめて、シャワーを浴びるときは後ろの人に気をつける、
    などです。
    それを守ることで、常連のおばあちゃん(おじいちゃん)に親しみを持って声をかけられることになり、コミュニティの一員として受け入れられることになります。

     

    このように、銭湯というのは単なる体をきれいにする場、心を癒す場であるばかりでなく、仕事や社会生活に必要なエッセンスを学ぶことができる場でもあるのです。
    最近、銭湯に通う人が減り、子どもたちがこのような場を失っていることは、由々しき事態であると勝手に考えているのですが、いかがでしょうか?私自身、銭湯に通いつつ、仕事力を高めていけるよう頑張りたいと思います(笑)。

     

    o0480064012109396767

     

    不動産屋さんとのコラボ看板。

     

    o0640048012109396766

     

    懐かしい感じの下足箱。

  • 広告媒体としてのケロリン桶

  • 2012 / 05 / 17

  • 最近、すっかり近場温泉めぐりが趣味になってしまった私ですが、
    銭湯に行くと必ず出会うものがあります。

     

    それは「ケロリン桶」。
    黄色い風呂桶に赤文字で、内外製薬の痛み止め薬「ケロリン」のロゴが書かれたアレです。

     

    「ケロリン桶」というと、「ああ、懐かしいね」と言われそうですが、
    「ケロリン桶」は現在の銭湯でも現役です。
    しかもかなり新品に近い状態のものもあるのです。

     

    内外薬品のホームページによると、
    ケロリン桶のはじまりは昭和38年、現在までで200万個が納入され、
    なんと今でも4、5万個のペースで全国の銭湯等に納入され続けているらしいのです。

     

    一般的に風呂桶が広告媒体としてベストかどうかはわかりませんが、
    「風呂桶と言えばケロリン」と認知されたという意味では、
    非常に効果的だったのではないかと思います。

     

    ケロリン桶の広告媒体としての成功には、以下のような要因があると考えられます。

     

    ①「風呂桶に広告を出す」という発想が(当時としては)斬新だった
    ②広告媒体であるにも関わらず、強度等の品質に優れていた
    ③「ケロリと頭痛が治る」ことを連想させるわかりやすいネーミングだった

     

    現在、電車の吊り革や階段など、様々なものが広告手段として使われていますが、
    案外思いもよらなかったところに広告のチャンスが潜んでいるかもしれませんね。

     

    <参考URL>
    内外製薬株式会社ーケロリン桶の由来
    有限会社睦和商事
    ※ケロリン桶の納入業者さんのようです。ケロリン桶に対するこだわりが素敵!

  • ARCHIVES

    • 2019 (1)
    • 2018 (1)
    • 2017 (3)
    • 2016 (4)
    • 2015 (2)
    • 2014 (3)
    • 2013 (1)
    • 2012 (27)
    • 2011 (9)
  • ふぞろいな中小企業診断士(同友館)

    中小企業診断士の資格を取って人生が変わった! 診断士になって、コンサルタントとして独立する人もいれば、そのまま企業に残る人もいる。 11人の手記・インタビューを中心に、30代・40代の中小企業診断士の生の姿に迫る!