• まっとうな問題作「帰ってきたヒトラー」

  • 2016 / 07 / 04

  • 家族に
    「そんなの観に行って大丈夫?」
    と心配されながら観に行った作品。

     

    戦争中のヨーロッパの映画を見たり、
    ドイツを訪問したりする度に、
    この疑問が浮かんでは消えていた。

     

    総じて穏やかで知的水準も高いドイツの人々が、
    なぜ彼に盲目的について行ってしまったんだろうと。

     

    この映画を観て、その疑問に対する答えが少し見えた気がした。

     

    1945年から2014年にタイムスリップするアドルフ・ヒトラー。
    そのまま悠然と街を歩き、
    コスプレだと思った通行人に笑われようが、
    観光客にカメラを向けられようが、
    まったく動じもしない。

     

    その姿がたまたま制作中の映像に写り込んだことから、
    テレビマンの目に止まり、
    「ヒトラーそっくりさん」のモノマネ芸人として有名になって行くのだが…

     

    そのようなストーリー。

     

    この映画の恐ろしいところは、彼がだんだん魅力的に見えてきてしまう、ということだ。

     

    モノマネ芸人としての自分の立ち位置をはっきり自覚しながらも、
    現代の新聞や初めて触れたインターネットで現代の情勢を把握し、
    街に出て一般の人々の悩みや不満に真剣に耳を傾け、
    そして息を飲む見事なスピーチ…

     

    そうやって人の心を徐々につかんでいく。

     

    画面の中の人たちの心はもちろん、映画を観ている私たちの心も。

     

    彼が車の中でトレードマークのちょび髭を手入れしている姿や、
    ドッグブリーダーの庭で犬と戯れている姿(この犬は結局殺されてしまうのだけど)は、
    可愛らしくさえ見えてくる。

     

    彼が何をしてきた人物なのか知っているにも関わらず、好感を持ってしまうのだ。

     

    しかし、ユダヤ人のお婆さんの「みんな最初はそうやって笑ってたんだ」という一言で、
    ヒヤリとし、一気に現実に引き戻される。

     

    そして、映画を観ている私たちは、
    とりもなおさず1930年代のドイツの人の心の動きを追体験していたことに気づかされる。

     

    また、
    将来に対する漠然とした不安、
    政治に主体性を持たない人々、
    難民の受け入れ問題など、
    1930年代のドイツと現代のドイツ(ドイツ以外の国も当てはまるかも)
    が重なり合っていることにも。

     

    私自身、
    政治や国際情勢(そしてもちろん他の国の現代史についても)について
    きちんと勉強して来なかったことに非常に反省させられた。

     

    この映画のメッセージは、
    政治に対してきちんとした意見を持たず人まかせにしている人々に対しての、
    「このままじゃ誰か独裁者が出て来たら流されてしまうよ!」
    という警鐘だと思う。

     

    そういう意味で、切り口は挑戦的だけど、
    しごくまっとうな映画だと思いました。

     

    (あまりよい例ではないですが、
    人々に影響を与える人物がどのように人心掌握していくか…
    というプロセスを見る、という観点で見ても興味深い作品です。)

     

    「帰ってきたヒトラー」公式サイト

  • 「誰も自分の気持ちをわかってくれない」とボヤいている社長さんに観てほしい映画「マイ・インターン」

  • 2016 / 02 / 15

  • ドイツ行きの飛行機でアン・ハサウェイとロバート・デ・ニーロの「マイ・インターン」を観ました。

     

    映画『マイ・インターン』オフィシャルサイト

     

    全体的に明るく軽いタッチの映画なのですが、
    ここまでグサグサ来る内容の映画はなかなかない!

     

    急成長しているアパレルのネット通販会社が舞台。
    若々しくパワーにあふれる女性社長(アン・ハサウェイ)と
    人生経験豊富なシニアインターン(ロバート・デ・ニーロ)が
    経営と人生の間に巻き起こるさまざまな問題を解決していく…
    ものすごくざっくりいうとそのような映画です。

     

    女性社長の仕事は分刻みで、睡眠も食事もままならなない状態。
    専業主夫になった夫との間には溝ができていきます。
    そんな中、社外からCEOを入れ、女性社長の負担を減らす話が持ち上がりますが…

     

    作中で何度も繰り返される
    「会社のことを一番本気で考えているのは君なんだ」
    という言葉がグサっときました。

     

    会社のことを一番考えているのは経営者自身。
    四六時中、どこにいても誰といても、ずっと会社のことを考えられるのは経営者だから。

     

    ものすごく当たり前のことなのですが、
    そのことを思い出しました。

     

    「従業員が自分ほど会社のことを考えてくれない」
    経営者なら誰しも、心の中でボヤいたことがあると思います。
    でも、これって裏を返せば、
    「自分以上に会社のことを無我夢中で愛せる人はいない」
    ということ。
    それはそれで、スゴいことなんじゃないでしょうか?

     

    経営者は孤独、
    経営者の気持ちを誰もわかってあげられない、
    とよく言います。

     

    そのことについて嘆く前に、
    「会社のことを無我夢中で愛している(おそらく)唯一の存在である自分」
    をしっかり認識して、その絶対的な価値を活かすにはどうすればいいのか、
    考えてみてもいいように思いました。

     

    経営者目線で書いてしまっていますが、
    観る人の立場によって意見が変わる映画だと思います。
    いろいろな方の意見が聞きたくなりました。

  • 「家族とは?」「正しさとは?」と考え込んでしまう映画「少年」

  • 2015 / 05 / 30

  • 「戦場のメリークリスマス」「愛のコリーダ」「愛の亡霊」「ユンボギの日記」「少年」…先週からすごい勢いで大島渚監督作品を見ています。

     

    そろそろ映画館で誰かに「大島渚、好きなんですか?」と声をかけられるんじゃないかなと思い、「いえ、名前が似てるだけです」と答えようと心の準備をしているのですが、今のところ誰にも声をかけられていません。

     

    今日見た「少年」すごく良かったです。「当たり屋」を稼業として全国を点々とする父、母、少年、幼児の4人家族の話なんですが、4人の心の動きがとても繊細に描かれています。

     

    父親は、戦争で怪我をしたのを言い訳に、真面目に働こうとしません。母親は、なぜかそんな父親に惚れ込んでいて、車に当たる役を仕方なく引き受けています。母親は当たり役を続けているうちに身体に負担がかかってしまい、10歳ぐらいの少年が当たり役をすることになります。

     

    少年は賢いけれど感情を表に出さない男の子で、そんな自分の運命を受け入れつつも、家族の他のメンバーを冷静な目で見ています。

     

    母親(少年にとっては本当は継母です)は、そんな立場にありながらも非常に美しく気品を感じさせる女性で、少年とは一種の共犯関係にあります。

     

    少年と母親の関係がとても不自然でいびつなのに、どこか血縁を超えたような温かくまっすぐな愛情が流れているのが感じられるところが、この映画の見所のような気がしました。

     

    無理矢理まとめてしまえば、「家族って何なんだろう」「正しいってどういうことなんだろう」と考えさせられる映画なんですが、大人目線で、父親と母親の関係性のやるせなさをでじっくり考えてもみたいと思いました。

     

    まだまだ、大島渚監督作品を観はじめて間もないのですが、目に見えるところで表現する感情と、目に見えない部分で感じさせる感情に微妙に違いがあり、それぞれの登場人物のキャラクターが角度によっていろいろに見えるところが、この監督の映画の素晴らしいところなのかな?とぼんやりと思っていたりします。

  • ARCHIVES

    • 2019 (1)
    • 2018 (1)
    • 2017 (3)
    • 2016 (4)
    • 2015 (2)
    • 2014 (3)
    • 2013 (1)
    • 2012 (27)
    • 2011 (9)
  • ふぞろいな中小企業診断士(同友館)

    中小企業診断士の資格を取って人生が変わった! 診断士になって、コンサルタントとして独立する人もいれば、そのまま企業に残る人もいる。 11人の手記・インタビューを中心に、30代・40代の中小企業診断士の生の姿に迫る!